~ 南高梅染め ~
梅は、種類が多くその中でも南高梅で染めて
みたいなぁ~そんな思いを抱いている中
南高梅情報を頂き、念願の枝を頂く事が
出来ました。
梅は、1月の採取が最もいい色が出ます。
乾燥して保存していました。
~ 染色 ~
染まってほしい色は、オレンジ!
1液~4液まで染液を出して、1液は
濁りがあるので捨てます。
う~ん、思った通りになるかも・・・。
媒染は、椿の灰汁媒染。
なんと
綺麗なピンクに反応してしまいました。
この色も捨てがたいのですが、今回は
やはりオレンジに染めたい!
強い思いの中、こぶな草から黄色の染液を出し
再度、重ね染めしました。
それが、こちら
ピンクがかったオレンジに染まりました ♪
満足!
~ 紅かなめ染め ~
お家の垣根や道路添いによく見る
紅かなめです。
4月末頃から赤く色付いてきます。
一番色付いたころに採取します。
洗液は、紫がかった赤。
染めて媒染すると
綺麗なグリーンです。
染色は、思う色を染めるのがとても難しいです。
今回の染色も満足した色が染まりました ♪
~ 丹波布の着尺 ~
着尺に使用する染色糸は、右上から
南高梅にこぶな草の重ね染め
くるみ染め
紅かなめ染め
この三色を使います。
三色の糸を、微妙な配色でデザインしました。
デザインから染色から織上がるまで、
ご依頼された方のイメージを持ち続けます。
このお着物を着られ時の
立ち姿もイメージの中に入れます。
私は、染色とデザインにかなりのエネルギー
を注ぎます。
この工程が満足できれば、後は
ワクワクしながら、楽しく機織りです ♪
織り上がった時は、感無量で
達成感や満足感で一杯になります。
0 件のコメント:
コメントを投稿