今年の4月だったか、ご注文頂いていた
小銭入れを神戸のSサンに送った。
過日Sさん宅でのホームコンサートにお邪魔して、
毎日使っていると仰る小銭入れを拝見。
旅立った我が子に久しぶりに出会ったような気分。
そして、子供だ子供だと思っていた我が子が、
家を出て思いの外成長しているのに驚くのと同じような驚き。
つまり完成した段階で私の手を離れていった小銭入れが、
毎日使って頂いているお陰で、思いの外しなやかで
使いやすい小銭入れに成長していました。
紡績糸は、糸になった状態が頂点で、あとは徐々に劣化するものです。
しかし手紡ぎの糸は、糸になった状態が必ずしも頂点では無いので、
使われているうちにドンドン使い手に馴染んで
成長していくという面があります。
その現実を、自分の手がけた小品で確認できる
というのも「物づくり」の喜びかも知れません。
今は承っている注文の品を作る作業に並行して、
11月の展示会(11月14日~16日 於柏原・西楽寺)に向けて、
主催者の柏原・西楽寺ご住職の意向に添えるような
布作成(糸紡ぎ・染め・織り)に邁進中です。
0 件のコメント:
コメントを投稿