・ ・ ・ 紫草(ムラサキ) ・ ・ ・
2年前から自宅で紫草を育てています。
この紫草は、万葉集にも名が出てくる
程、歴史は古く奈良時代から江戸時代
末期まで栽培が行われてきました。
紫草の根(紫根)を染料にします。
万葉の昔より紫草は貴重な植物で、
天皇家の御料地として、番人を置いて
立ち入りを制限して保護していたぐらい
貴重な染料として扱われたようです。
明治時代以降は合成染料の登場に
より商業的価値を失い、紫草自体が
絶滅危惧種になってしまった植物
です。
紫草の栽培は、とても難しく環境を
整えてあげないと、病気になったり
虫の餌食になります。
しかし、我が家では今年もちゃんと
芽が出てくれました。
1本の根元から3芽出てきてます ♪
左側に、種が落ちて芽が出てきてます ♪
小さな芽も、ちゃんと育ててあげるからね ♪
2年以上経たないと染料にならないんですよ。
こちらは、昨年枝を挿し木にしてました。
見事に沢山芽が出てくれました。
紫草には、日本ムラサキと西洋ムラサキが
あります。
見分け方は、葉っぱの大きさと白い花の形
が違うところです。
今年もプランターを沢山購入して、移植して
あげないと・・・・今年も、例年以上に
忙しくなりそうです。
こちらが、紫根で染めた綿糸です。
紫根も藍と同じで、染色時には温度管理が大事
です。
椿の灰汁で先媒染して染めます。
染め色は、薄くも濃くも染めることが出来ます。
こちらは、薄目に染めました。
古代は、紫は高貴な美しい色とされ、紫根染め
が盛んに染められていました。
☆ 代表的な万葉集をご紹介 ☆
「茜さす 紫野行き 票野行き
野守は見ずや 袖を振る」
・ ・ 額田王 ・ ・
額田王は、斉明天皇(天智天皇と天武天皇の
母)に仕えた高貴な女官。天智天皇の妻。
昔の恋人の大海人皇子(天武天皇)に詠んだ
歌だそうです。
恋文ですよ。
恋文ですよ。
ハイカラですね~☆☆☆
順調に育ってますね♪
返信削除染料の歴史も面白いですね
昨年、50本挿し木をした内27本値付けしました。
返信削除27本全部が芽を出して、スクスクと育ってます♪
私は、歴史は得意ではなかったのですが、染料や染色方法で歴史を知り
好きになりました♪
とても楽しいですよ♪
初めまして。紫草について調べていて貴方のホームページを拝見しました。
返信削除私も紫草(二年目)を育てているのですが、挿し木について質問です。根元を切って垂直に突き刺しておけば、翌年に芽吹くのでしょうか。また、最適な時期はありますか。
お手数ですが、お答えいただけますと幸いです。
unknownさん
返信削除こんにちは。
コメントに築いてなく、お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
挿し木の仕方のご質問ですが、私は挿し木で育てたことが無く、正しい回答が出来ないかと思います。
只、植物の挿し木は梅雨時、しとしとと雨が降ってる時期が適してる事が多く、植物を挿し木する時はこの時期を選ぶことが多いです。
水はけのいい土を選ばれたらいいかと思います。
私は種を落として、梅雨時に植え替えます。
回答になりましたでしょうか?