・・・ 前回の続き ・・・
今回は、くるみ染めをしました ♪
昨年の夏に採取し、冷凍保存して
いた「くるみ」です。
くるみは、うるし系の仲間です。
肌の弱い方は、くるみの木の側に
いるだけでも、湿疹が出るかも
しれませんよ。
☆ご注意☆
木綿の染液の出し方は、煮出し方法です。
4番液まで、染液を出します。
くるみ染め糸
左の糸は、3番液で染めて椿の
灰汁媒染しました。
☆サーモンピンク色☆
右側の糸は、1番液と2番液と混ぜ
て染め、おはぐろ媒染しました。
媒染の灰汁もおはぐろも
自分で作ります ♪
媒染の説明は、また染色作業で
説明しますね。
その他使用する糸
左の糸は、藍染め糸にこぶな草を
重ね染めしました。
右の糸は、藍染め糸。
4色の糸を使い、織り始めている布が
こ・ち・ら
↓
いかがでしょう~♪
藍色とグリーンの間に2色の
くるみ染め糸を配色しました ♪
所々に白い緯糸が入っているのが
丹波布の特徴の一つ、絹の
「つまみ糸」です。
「つまみ糸」が布の品格を
さらにアップ!
☆今回は、非常に細かいデザイン☆
年配の方の服地用に
制作しています。
どんな洋服を作られるのかしら~♪
いろんな洋服が浮かんで来て
織りが楽しいです~
ルンルン♪
・・・ 丹波布の特徴 ・・・
「つまみ糸」・「草木染め」
・「木綿の手紬き糸」・「手織り」
全て手作業です。
0 件のコメント:
コメントを投稿