2013/09/25

おもてなし

 
 
 
9月20日「じばさんele」が
 
神戸国際会館SOL店B2Fに
 
open!
 
 
奥には、ワークショップコーナーがあり
 
この日は、「丹波焼(立杭焼)」の

ワークショップをされていました。
 
同じ日に、私達のtannonunoも
 
 
糸紡ぎの実演に伺っていました。

店内にもtannonunoの作品も

陳列して頂いています。
 

通路側には、「丹波焼(立杭焼)」の
 
丹波の風景とともに市野伝一窯の作品
 
がお客様をお迎えされています。
 



「丹波焼(立杭焼)」は、日本六古窯の一つで、

国の伝統的工芸品の指定を受け、今も若い

世代に受け継がれています。

こちらの「じばさんele」店では、

これからの時代を担う若い方々の作品を

展示販売されています。

新しい息吹ですね。

その若い方々の力になられている方が

市野伝一窯の息子さんです。

また民芸にも詳しく、兵庫県の民芸に尽力されて

いるのが「じばさんele」の社長 前川拓史氏。

神戸国際会館sol「じばさんele」店には

前川氏の思いが伝わって来ます。

社長始めスタッフの方々の対応や気配りのある

おもてなしが素晴らしいです。

 
丹波布も歴史は古く、国の無形文化財や
 
県の伝統的工芸品に指定
 
されている布です。
 
私達tannonunoが作る丹波布も
 
丹波焼(立杭焼)とコラボして頂いて
 
おります。
 
 
 
丹波布よりも古い歴史を持つ丹波焼(立杭焼)
 
とのコラボ、ドキドキします。
 
素敵な器で、落ち着いた丹波布でお客様を
 
おもてなし出来たらいいですね。
 
 
 
 
私の家もお客様をお迎え出来るように
 
少しづつですが、手入れしています。
 
 
この家も100年以上の歴史を持つ古民家です。
 
祖父が亡くなってからは、殆ど使っていません
 
でした。
 
この家にいると時間も忘れるくらいホッと
 
してしまいます。
 
 
柱や壁の木の部分が色あせていて、
 
先日塗装して頂き、グーンと趣が出て来た
 
感じがします。
 
ここから、シャーシャーと糸紡ぎの音や
 
トントンと機を織る音が今年中には
 
聞こえてきます。
 
 
お客様が来られたらこんなおもてなしで
 
お迎え出来たらと思います。
 
お迎え出来る準備が出来ましたら、
 
その時はblogでお知らせ致します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 







 
 


2013/09/19

自然の恵みをありがとう part 2

 
紅餅
 
 
今年、紅花の里「山形県河北町」から送って
 
頂いた紅花の種を4月に蒔き
 
7月の初旬頃から花が咲き始めました。
 
 
紅花の摘む時期は、黄色から山吹色に変わり
 
朱色に色付いた頃が一番。
 
しかし、一度に朱色にならない為、
 
「ありがとう」と言いながら
 
毎日、せっせと摘んでいました。
 
 
 
 
摘んだ花びらは、水で良く洗い軽く絞って
 
袋に入れ密封して一日寝かせます。
 
その後、袋から紅花を取り出しすり鉢で
 
つぶします。
 
 
 
すりつぶした花を固く絞って銭状にして
 
1週間~10日間程風通しの良い日陰で干します。
 
 
これが紅餅です。
 
この紅餅を保存して、1月か2月頃の寒い時期
 
に染めると鮮やかな桃色に染まります。
 
 
染液を出す為に欠かせないものが
 
椿の灰汁。
 
椿の灰汁は、8月の暑い時期に椿の
 
枝を切り、燃やし灰にします。
 
 
お知り合いから椿を沢山切って頂きました。
 
ご苦労お掛けしました。
 
とっても有難き幸せです。
 
 
早速、椿が枯れない内に
 
生木を燃やします。
 
 
生木は燃えつくまでがなかなか時間がかかり
 
これもとても大変な作業です。
 
頂いた椿は全て灰にしました。
 
これで終わりではなく、
 
粗い灰を取り除く作業があります。
 
 
燃やした椿の灰を、金網で振るって
 
肌理が細かい灰だけにします。
 
 
椿の灰汁を作る時は、この白い灰が
 
いい灰汁を出してくれます。
 
この灰の灰汁を紅花の染液出しに使ったり
 
その他の染色時の媒染にしたりします。
 
 
 
今年の紅餅は、少しだけでしたので保存して
 
来年も紅花を育てようと種も保存しています。
 
 
この種は、来年用。
 
しかし、殆どの紅花の種は燃やして自然に
 
返そうと思い乾燥させていたら
 
なんと・・・
 
 
種がこぼれて、新芽が・・・
 
どうしたらいいこの状況・・・
 
家には温室のハウスもないし、このままだと
 
育たないし、畑に植えても冬に向かって行き
 
育たないし、どうしよう~と思案しましたが
 
やはり灰にして大地に返してあげる事にしました。
 
生きようとする命のエネルギーの凄さに
 
驚きです。
 
 
全て粗末には出来ない、自然の命を
 
きちっと色で表現してあげようと
 
草木染めをする度に思います。
 
 
自然の恵みをありがとう。